1月6日(金)実施、受験できる形式は4種類から選択。
A方式(英語・算数・国語・面接(保護者同伴)、
または、英語・算数・作文(日本語)・面接)
B方式(2科目型、算数・国語・面接、
または4教科型、算数・国語・理科・社会・面接)
の4つの試験形式のいずれか選択。
大森ゼミナールで対策授業を行う形式は以下です。
英語圏(現地校)からの帰国生、及び、インター生。
A方式(英語・算数・作文(日本語)・面接
どうしても国語を利用したい方は、
A方式(英語・算数・国語・面接)の対策も可能ですが、
国語が得意な現地校出身者とインター生限定です。
(実は、私は英語圏(土曜に補習校)のカテゴリーなのですが、
そこそこ国語ができました、なぜかというと、朝●新聞が
当時、1週間遅れで、まとめて、まわって来ていて、
なにせ、暇なものでしたから、新聞ばっかり読んでいて、
割りと語彙力があったからです、その証拠に、帰国後、
3年経過してから受けた知能テストでは、
語彙力のところが、満点で、測定不能になってましたから(苦笑)、
ですので、国語受験をされる方のお気持ちも理解できます、
かつての私が、どちらかというと国語>算数でしたので)
非英語圏、現地校(インターでない方)には、
B方式(2教科、算数・国語・面接)の対策をおすすめします。
ポーランド、ハイチ、ドミニカなど、
英語圏でない国々からの帰国入試での合格者は
実際は、多く、むしろ、近年は英語圏より多いです、
多様なバックグラウンドの生徒の確保の観点からは、
非英語圏の生徒はウェルカムですので、
ためらわずに、どしどし受験してみてはいかがでしょうか?
なお、4教科の対策は行いません。
0コメント